【SBI新生銀行】3ヶ月もの満期報告【次のオススメ預入先も】

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

今回は3がヶ月前に預けた定期預金がどのくらい増えたのか、今後はどこの銀行に預けていきたいか、それぞれのネットバンクを比較して僕の考えを書いていこうと思います。

NISAはちょっと難しいけど定期預金なら!

って思っている人など、ご自身の資産をどうしていくかの参考にしてみてください。

※それぞれの銀行の金利やキャンペーンは正直コロコロ変わるので、銀行へのリンクは直接キャンペーンのページではなく、その銀行のトップページに行くようにしています。金利について詳しくは各銀行のサイトなどをご確認ください。

目次

スタートアップ円定期預金の結果

まず、SBI証券のスタートアップ円定期預金に関しての記事はこちら⇒

あわせて読みたい
SBI新生銀行で資産運用【定期預金編】 資産運用の入門編とも言える定期預金に付いて 金利が高い銀行や将来、投資をすることも見越した場合にどこがいいかなど徹底解説

そしてこれが200万円を3ヶ月とは言え、金利1.5%という業界トップクラスの高金利で預けた利息を含めた金額。

ということで利息分は6,026円でした。

…ちょっと地味?いや、3ヶ月で6,000円増えたならデカいのでは?

しっかり満期になった定期預金の利息を見たのはこれが初めてなので、まだ感覚が掴めないでいます。

おそらくはこれが今後「どこに預けていくら増えたか」の基準になっていくはず。

とにかく金利1.5%だとこのくらいってことですね。1年預けたら2万くらい増えてたかもって考えると全然悪くない気がします。

ちなみに2025年7月現在、スタートアップ円定期預金はまだやっていて金利は1.3%に下がっています。

僕が預けたタイミングはかなりいい時期だったのかも。

未だにSBI新生銀行は普通預金金利が高くて、SBI証券とも相性が良くていい銀行ではありますが、こと金利だけに焦点を当てるとどうなのか、ここから先は他の高金利ネットバンクと金利を比較していこうと思います。

現在のネットバンキング定期預金の金利比較

さて、これから次にどこに預けようか考えるために他の銀行の金利を見ていこうと思います。

2025年7月次点で、定期預金で金利が1.1%~の主な銀行は次の5つ

銀行名3ヶ月6ヶ月1年5年10年
auじぶん
銀行
1
1.2%1%
SBJ銀行21.2%1.35%
SBI新生銀行31.1%
UI銀行41.35%
オリックス
銀行
5
1%1.2%1.5%

※新規口座開設のキャンペーンは7月で終わる銀行もあるので気をつけてください。

SBJ、オリックス銀行が強いですね。

UI銀行も1.35%と高いですが、キャンペーンで1年ものが限定的に高いだけで、5年ものだと0.55%とかなり金利が高い他行との差が出てしまうので少し寂しい感じ。

そして、SBJ銀行も10年預けるならせめてオリックス銀行の上を行ってほしかった…さすがに10年後はもっと高い金利に日本がなっていることを期待して、5年くらいまでにしておきたい。

そうなると定期預金だけで見た場合、オリックス銀行がオススメとなってきそうです。

条件も「新規口座開設」という緩いものなのでとても好印象。

現在のネットバンキング普通預金の金利比較

ここでちょっと考えたのが

数ヶ月~1年くらいで定期預金の金利を見直し続けるのって大変だな…

ってことで、できれば5年~最低でも3年~くらいで定期預金を積み立てていきたい。

1年位じゃそれほどどこの金利も変わってないだろうし、また1年預けて0.数%の違いを比較検討するよりもオリックス銀行とかに5年預けて、その間にまた新しいキャンペーンでより高い金利の銀行とかが出てきたら目を付けておくとかそのくらいの感じがよさそうという考え。

そこで5年~もの定期預金が1%以上の銀行3社(UI銀行、SBI新生銀行、オリックス銀行)の普通預金金利も比較してみることに。

これは、各銀行ともキャンペーンをよく打ち出しているので待っていれば定期預金の金利が上がる可能性もワンチャン。なによりちょっと銀行を開設したりお金を移動したりを繰り返すのが大変ということもあるからです。

…僕もただ今、銀行の口座を3つ持っています。これ以上増やすのもどうなのかなって思うところがw

なので、もうちょっと検討材料として『普通預金として寝かせておいてもまぁ高い金利』の銀行も見ていこうと。

銀行名普通金利条件
auじぶん銀行0.51%0.21%(通常)
+0.05%(au PAY アプリと連携)
+0.05%(au PAY カードの引落とし)
+0.1% (auマネーコネクト設定で
「auの対象料金プラン」の加入
+0.05%(「auの対象料金プラン」の加入+au PAY ゴールドカード会員のau PAY カードの引落とし
SBJ銀行0.3~0.4%オンライン口座開設+0.1%
年金受け取り設定+0.1%
SBI新生銀行0.4%SBI証券との口座連携設定
UI銀行0.5%パターン①:16歳以上の女性(女神のサイフ)
パターン②:この名前の口座を給与受取口座に設定(はたらくサイフ)
パターン③:この名前の口座を年金受取口座に設定(まもりのサイフ)6
オリックス銀行0.21%

SBI新生銀行以外ならオリックス銀行

オリックス銀行は普通預金に関してはなにもキャンペーンを打ち出しておらず、3社の中ではダントツ最低の0.21%

オリックス銀行に預けるとなった場合は定期預金に預けると決めてから開設するのがよさそう。

一方、UI銀行は普通預金も定期預金も高水準。10年という時間をどう捉えるかが考えどころになります。せめてオリックス銀行より高くあってくれれば…

ここで敢えて新しく口座開設するならやっぱりオリックス銀行になってきそうです。

いったん口座開設したら金利1.5%キャンペーン(eダイレクト定期預金優遇金利プログラム)は『口座開設日から翌々月の末日23:59まで』という期限はあれど、キャンペーン自体の期限は今のところ設定されていないので、ゆっくり考える時間はありそうです。

もちろんまだ『SBI新生銀行のままで運用』するという選択肢も残っています。

そもそもSBI証券に対して『NISA投資は住信SBI銀行』『金利に関してはSBI新生銀行』って感じで2つ作ったので、わざわざもうひとつ口座を作るのは考えちゃいます。

…ちょっとしっかり調べてから行動に移さないとダメですね。

これでもSBI関連の口座を作る前にYouTubeの動画とか見まくったんですが、ブログやっていてじぶんで調べながら気づかされることはたくさんあります(^_^;

金利による金額差

ここでSBI新生銀行とオリックス銀行の『5年もの定期預金に200万円を預けた場合』に発生する金額を比較します。

ここが大きかったら思い切って口座を作ってもいいかも、とも思う。

一応UI銀行も載せておきます。UI銀行は10年ものしか高くないので、”仮に5年預けた場合”という仮定で計算します。

金利5年後貰える額金利1.1%(SBI新生銀行)との差額
1.1%(SBI新生銀行)2,089,678円
1.35%(UI銀行)2,114,419円+24,741円
1.5%(オリックス銀行)2,129,448円+39,770円

1年あたり、UI銀行なら4,948円、オリックス銀行なら7,954円、SBI新生銀行との差が生まれます。

これを許容できるかどうかで判断していきたいところ。

オリックス銀行は今のところ期限がないのでSBI新生銀行の様子を見ながらゆっくり考えていきたいと思います。

SBI新生銀行で普通預金金利を0.4%にする方法

普通預金金利も出したので、ここでSBI新生銀行の金利を0.4%にする方法を載せます。

金利を0.4%にするにはステップアッププログラムというもので『ダイヤモンドステージ』というランクに自分がなる必要があります。

ダイヤモンドステージにはどうなるのか。口座開設時にやり方が書いた紙も同封されると思いますが、口座を作る前にちょっと確かめておきたいという人は確認してみてください。

ステップアッププログラムについて 

やり方の前にまずステップアッププログラムについて。

SBI新生銀行にはステップアッププログラムというものがあって5段階に分かれています。

SBI新生銀行のステップアッププログラム5つのステージの図
SBI新生銀行

ステージが上に行くにつれ、出金、振り込み手数料が無料になる回数、住宅ローンなどの優遇されるサービスが濃くなっていきます。

ステップアッププログラム5段階それぞれの優遇サービス比較表
SBI新生銀行

本来なら預金や投資の金額を増やしてステージを上げていくシステムです。

ステップアッププログラムそれぞれのランクになる条件の例①
SBI新生銀行

そんなたくさんのステップアップ条件の中で、ダイヤモンドステージになるための一番簡単な方法が『口座振替契約』です。

ステップアッププログラムそれぞれのランクになる条件の例②
SBI新生銀行

口座振替契約とは、SBI証券と連携する設定です。これをすることでSBI証券と手動で資金の移動が可能。

『口座振替契約』をすると、設定をした翌々月からダイヤモンドステージになり金利が0.4%に。

(※月末の営業時間外に設定した場合は、反映が1ヶ月向こうになる可能性もあるので注意)

※自分が今どのランクか確認するには、SBI新生銀行のサイトでログインした後に出る自分のページを下にスクロール

次からは『口座開設契約』のやり方を確認していきます。

口座振替契約

『口座振替契約』はSBI新生銀行とSBI証券を連携する設定なので、SBI新生銀行とSBI初見の2つの口座を開設している前提でお話ししていきます。

証券の口座を開設したり、『口座振替契約』を設定しただけでは投資が始まったりしないので安心してください。

あくまで普通預金金利を0.4%にするための手段です。証券口座は放っておいても問題ありません。

(将来的に投資を考えていないなら他の銀行の方が金利を上げる手段は簡単だったりします)

この設定は『ゆくゆくは投資を考えいている人』向けのものと思って検討してみてください。

手順

SBI証券の口座を開設した状態から解説していきます。

SBI証券のサイトに行き、ログイン。

①右上の『My設定』にマウスポインタを合わせるとメニュー一覧が出るので『お取引関連・口座情報』をクリック。

SBI証券のトップページ
SBI新生銀行

②ページをスクロールしていくと『SBI新生銀行関連サービス』という項目があるので『口座振替契約』の蘭の右枠をクリック。僕はもう設定してあるので〇の状態ですが、未設定だとその蘭から先へ進むことができます。

(※『SBI新生銀行関連サービス』の項目はページの一番下から探していった方が早く見つかります)

『口座振替契約』設定手順①SBI新生銀行関連サービスから口座振替契約を選択
SBI新生銀行

※ここから先は諸事情でSBI証券リニューアル前の画面になっています。進め方などは一緒だと思うのでボタンの文字などに注目してご覧下さい。

③『口座振替の契約へ進む』ボタンをクリック。

『口座振替契約』設定手順②「SBI新生銀行、各種サービスお申し込み」画面
SBI新生銀行

④『個人情報の取り扱いについて』をクリックし、一番下までスクロール。

その後、『上記の利用規約を確認した』にチェックを付けて「上記に同意して次へ」をクリック。

『口座振替契約』設定手順③「SBI新生銀行、口座振替契約の登録」画面
SBI新生銀行

⑤SBI新生銀行の店番号、口座番号、パワーダイレクトパスワードを入力。

(※次へ進む前にスマホ側で「VIP ACCESS」というアプリをダウンロードしておいてください。)

次へ進むにあたってVIPACCESSを経由してセキュリティ認証を求められるので、スマホ側で出た認証コードをPC側に入力。「口座振替サービスを申し込む」をクリック。

『口座振替契約』設定手順③「口座振替サービス申し込み手続きに必要なもの」画面
SBI新生銀行
Googleストア内の「VIP ACCESS」アプリ画面

これで『口座振替契約』の設定は完了です。お疲れさまでした。

『口座振替契約』設定手順④「口座振替契約完了」画面
SBI新生銀行

『SBI新生コネクト』の設定を促されますが、これは後回しでもいいし、投資を考えているならその時に設定してもいいと思います。2つの違いを簡単に説明するとー

『口座振替契約』と『SBI新生コネクト』の違い

口座振替契約  : SBI新生銀行↔SBI証券間でのお金の移動を”手動”でできるようにする設定

SBI新生コネクト: SBI新生銀行↔SBI証券間でのお金の移動を”自動”でできるようにする設定

という感じで似ています。

…たぶんこれ1個にまとめられたと思います(^_^;

住信SBI銀行とSBI証券の自動入出金設定はたしかひとつだったはず

この他にも証券会社って投資するにあたってたくさん設定することがありますが、

そんなことはじめから出来るようにしておいてよ…

ってものが多くて、もっと解りやすくなったら良いのになって想うところがあります。

NISAもできてスッキリしてきた方だとは思うし、そこら辺はこれから期待したいですね。

まとめ:将来の自分のために

今回は、SBI新生銀行のスタートアップ円定期預金の結果と、その他の銀行の金利についてお話ししました。

この記事の内容まとめ

SBI新生銀行スタートアップ定期預金(3ヶ月)は6,026円

定期預金でオススメの銀行は、SBI新生銀行以外だとオリックス銀行

この時点での僕の意見だと

証券会社のこともあるしこのままでいいかな~

という感じです。なんとかSBI新生銀行には頑張ってもらって5年もの1.5%くらいまであげてほしい!

銀行口座を作り足すのはもうちょっと管理に余裕が出来てからにしたい。幸いその時間はあるっぽいので

なぜ僕がそこまでSBI新生銀行にこだわるのかもこれから記事にしていきたいです。

でも、もうちょっと金融系はわかりやすくなってほしいかな~景気が良くなればもっとシンプルに金利だけ数%アップしたりするんだろうか…

なんて考えを隅に置きながら、現実を見てこれからもお得な情報を提供していきたいです。

景気に関わらず今は情報化社会。情報は掴んだ分だけ世の中で強く生きていけるので。

  1. 新規口座開設限定 ↩︎
  2. 新規口座開設限定、2025年7月末まで、100万~500万円、他に「18ヶ月1.18%」「7年1.1%」など ↩︎
  3. パワーダイレクト円定期預金 ↩︎
  4. 新規口座開設限定、2025年9月末まで ↩︎
  5. 新規口座開設限定 ↩︎
  6. いずれか1つを設定すると金利0.5% ↩︎
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ASD×HSP、各種アレルギー持ち
自分の生きづらさから来る苦労をシェアしたり、『ASDのこだわりから来る一般の人とはちょっと違ったライフハック』を同じ生きづらさを抱えている人たちに提供しようと思いこのブログを立ち上げる
国家資格を含めた11の資格を保有

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次